マーケティング

マーケティング カテゴリー記事(更新日順)

  1. 営業ロープレが苦手な方へ
    営業ロープレが苦手な方へ
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    営業ロープレが苦手な人は多いようだ. 「営業ロープレ 無意味」「営業ロープレ 嫌い」「ロープレ 意味ない」「ロールプレイング パワハラ」「ロープレ 緊張」「ロープレ 下手くそ」「ロープレ 頭が真っ白」「ロープレ 苦痛」「 […]
  2. 営業におけるロープレとは
    営業におけるロープレとは
    カテゴリ: マーケティング, 知識
    更新日:
    営業を積極的にしている会社の場合は営業ロープレを日常的に行っているだろう. 新商品や初めてのお客様の前でスムーズに話が出来るかというと余程場慣れしている人でないと難しいものだ. そこで練習のためにロープレを行う. ロープ […]
  3. 営業はボリュームなのか?
    営業はボリュームなのか?
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    「ボリューム」とは「量」という意味なので,つまりタイトルは「営業は量なのか?」とも置き換えられる. 「営業の神髄は何か」と問われると色々な答えがあると思うが,「営業はボリュームだ」という回答は必ず出てくる回答の一つだと思 […]
  4. メールのクリック数だけに執着していませんか?
    メールのクリック数だけに執着していませんか?
    カテゴリ: マーケティング
    更新日:
    製造業の販売促進・マーケティングをしている人と話をしていて気づくことがある. それはメールのコンバージョンをとにかく気にしているということだ. この場合のコンバージョンとはメール文面中の URL のクリック数のことである […]
  5. 問い合わせフォームの質問項目はどうするべきか
    問い合わせフォームの質問項目はどうするべきか
    カテゴリ: ホームページ, マーケティング
    更新日:
    B2B製造業の問い合わせフォームの質問項目に関して20年以上,いろいろ相談されてきたが,この度,お客様とお話をしているうちにファイナルアンサーといえるものにたどり着くことができた. 今回はそれを記事にしてみようと思う. […]
  6. 不適切な安価による市場破壊と車線減少による交通渋滞
    不適切な安価による市場破壊と車線減少による交通渋滞
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    現代日本人は「儲ける」ということにどこか後ろめたさを感じている民族なのではないか?と思うことがある. 「一人勝ち」「総取り」という言葉に対して,やっかみのような感情を抱く人は多いと思う. これは裏返すと「自分だけが得して […]
  7. 商品やサービスの価格の付け方について
    商品やサービスの価格の付け方について
    カテゴリ: マーケティング, 知識, 随筆
    更新日:
    これは製造業に限らないのだろうが,利益の出ない価格(値段)の付け方をしている会社がある. 飲食業は人の嗜好があるので一概に決めることは難しいだろうが,製造業はルールにのっとって決めることが可能だ. どうも原価積み上げ方式 […]
  8. 無知の知
    無知の知
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    「私は自分が何も知らないことを知っている.」というのはソクラテスの言葉だが,この言葉はかなり含蓄のある言葉だ. そもそも本当は「知らないことを知らないと思っている」「不知を自覚している」ということらしい. このあとの説明 […]
  9. 【Chrome】Google の検索結果の件数を増やす方法
    【Chrome】Google の検索結果の件数を増やす方法
    カテゴリ: マーケティング, 知識
    更新日:
    Google での検索が急に 100 件まで検索できなくなってしまった. (2024/9 拡張機能を改良.もっと簡単になった.) Google の検索結果が 10件表示に変わっている 検索は100件の設定にしていたはずな […]
  10. 【Chrome拡張機能】Google 検索結果 100件表示
    【Chrome拡張機能】Google 検索結果 100件表示
    カテゴリ: システム, ホームページ, マーケティング
    更新日:
    最近,Google の検索結果がスクロールで増えなくなっただけでなく,設定でも 100 件などに変更ができなくなってしまった. それは前の投稿で既に言及している. https://www.rectus.co.jp/arc […]
  11. 自社URLで実施できるアンケート
    自社URLで実施できるアンケート
    カテゴリ: システム, ホームページ, マーケティング
    更新日:
    ホームページ上でもあまり強調して書いていませんが,レクタスのアンケートシステムはどこでも実行が可能です. アンケートシステム・お問い合わせフォームシステムによってはその会社特定の独自ドメインでしか動かないケースがあります […]
  12. スケジュール管理ソフトを入れると営業管理出来ると思っていますか?
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    名刺管理ソフトに加えて,スケジュール管理ソフトを入れている会社は多いだろう. それは別に何の問題もないのだが,それで営業が管理出来ている.営業力を上げられると考えていないだろうか? いや,考えてはいないかもしれないが,な […]
  13. 必要でなくてもあると得する(使うと便利な)もの(フレーミングの話)
    必要でなくてもあると得する(使うと便利な)もの(フレーミングの話)
    カテゴリ: マーケティング, 知識
    更新日:
    「選択の科学」 シーナ・アイエンガーという本に「フレーミング」の話が出ている. フレーミングとは 情報が提示される方法(枠組み)をフレーミングという. 「人は物事を選択する際に情報が提示される方法(フレーミング)に影響さ […]
  14. 集客に悩んでいてマーケティングを依頼したい方へ
    集客に悩んでいてマーケティングを依頼したい方へ
    カテゴリ: お客様の声, マーケティング, 随筆
    更新日:
    どこの業界でも集客に悩んでいる. 一番簡単に思いつくのは広告だ. しかし,今はチラシ広告はそもそも新聞を取る人も少ないので難しいし,ポスティングは地域を絞るなら有力な手段かもしれないが既にやっている. この状態で新規客を […]
  15. お問い合わせフォームでホームページから問合せを増やしましょう
    お問い合わせフォームでホームページから問合せを増やしましょう
    カテゴリ: システム, マーケティング, 随筆
    更新日:
    弊社の提供しているお問い合わせフォームに関して,ここでメリットをまとめてみます.問い合わせを増やす方法を説明します. web エントリーフォーム 問合せ数がそのまま売上につながる製造業で20年の実績 SEO,広告などで集 […]
  16. 検索エンジンの順位をチェックすることについての考察
    検索エンジンの順位をチェックすることについての考察
    カテゴリ: マーケティング, 知識, 随筆
    更新日:
    弊社は誰でも無料で使える Chrome の拡張機能で検索エンジン順位チェックツールを開発して提供している. かなり便利なツールだと思っているのだが,なかなか普及していかない. 2021/06/03 の時点でユーザー数は […]
  17. 展示会に出展するよりコスパのよい集客方法
    展示会に出展するよりコスパのよい集客方法
    カテゴリ: お客様の声, システム, マーケティング
    更新日:
    あるお客様の声をご紹介します. 「展示会に出すより全然安い費用でとんでもなく多くの見込み顧客集まりました!」 どうしてこういうことが出来たかを以下の記事でご紹介します. レクタスが提供している機能に「ダウンロード認証機能 […]
  18. ツール(道具)の重要性について
    ツール(道具)の重要性について
    カテゴリ: マーケティング, 知識, 随筆
    更新日:
    今回はツール(道具)に焦点を当てて考えてみたい. 「仕事が出来る人はツールを大事にする」 と普段から思っているが,それはどういうことなのかを考える機会があったので話としてまとめてみることにする. ツールは進化すればするほ […]
  19. 検索順位を気にするな
    検索順位を気にするな
    カテゴリ: ホームページ, マーケティング
    更新日:
    ホームページに引き合いが来ない 検索の順位が上がらない これはホームページを運用・運営しているサイト管理者や販売促進,マーケティング担当者からよく聞く言葉だ. 検索順位を気にする愚 皆,検索順位が低いからホームページから […]
  20. ホームページ閲覧解析システム
    ホームページ閲覧解析システム
    カテゴリ: システム, ホームページ, マーケティング
    更新日:
    まずは動画をご覧ください.特に後半で読者の動きを再現しているところにご注目ください. コンセプト説明&操作動画(6分50秒) コンテンツ最適化のために ホームページの存在意義とは ホームページの存在意義は「いかにその情報 […]
Pagetop