随筆

随筆 カテゴリー記事(更新日順)

  1. 失注(逸注)要因を分析する大切さ
    失注(逸注)要因を分析する大切さ
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    失注(逸注)とは 失注とは商談を成約に持っていけず,受注できなかったことをいいます.逸注という場合もあるようです. 逆に受注出来た商談は成約といいます. 失注分析の重要性 なぜ失注の要因(理由)を探ることが大切なのか ス […]
  2. 後の先をとる営業・後の先をとるビジネス
    後の先をとる営業・後の先をとるビジネス
    カテゴリ: ホームページ, マーケティング, 知識, 随筆
    更新日:
    「後の先」(ごのせん)という言葉,これは剣道や柔道など武道で使われる言葉のようだが,先に攻撃させて,後から攻撃をするという意味である.つまり,カウンターや返し技とも言われる. 攻撃動作をしている最中に逆に攻撃を受けると防 […]
  3. 見方を変えると出来る「商品企画」
    見方を変えると出来る「商品企画」
    カテゴリ: ホームページ, 随筆
    更新日:
    商品企画で大切なことについて書いてみる. 大切なのは見方を変えること 前に「アクセスログ解析」がホームページの改良だけでなく,営業を手助けするツールになるという話を書いた. この話は元来「ホームページ担当」に利用してもら […]
  4. ホームページのリニューアルに関して
    カテゴリ: ホームページ, 随筆
    更新日:
    ホームページ制作業界?というか,ウェブ業界?において,「5~6年でホームページが陳腐化するのでデザインごと新しいものに変更したほうがよい」という話をよく耳にする. 果たして本当にそうだろうか? ホームページを定期的にリニ […]
  5. 商品企画の難しさ
    商品企画の難しさ
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    どうも,自分は根っからの商品企画だということが特に最近よく感じられるのだが,今回はそれについて書いてみたい. 物事を簡単に素早く理解したい どうも最近の世の中の傾向として 簡単に物事を理解したい ということがあるようだ. […]
  6. セレンディピティの話
    セレンディピティの話
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    以前に購入していた本を読み返して気づいたことがあったので少し書いてみる. 前に商品企画の方法を書いているが, https://www.rectus.co.jp/archives/12744 だいたいどの本にも似たようなこ […]
  7. 検索ボリュームの罠
    検索ボリュームの罠
    カテゴリ: ホームページ, マーケティング, 随筆
    更新日:
    ホームページを作る際に検索ボリュームのことを考えることは間違っていない. 特にホームページをつくる際に複数の候補となる言葉がある場合に,どの言葉で検索されることが多いのか?と考えるときには検索ボリュームを調べるのが確実だ […]
  8. 事例集についての考え方
    事例集についての考え方
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    ホームページに用途事例は必須といえるほど必要なものである. しかし,「用途事例を用意して下さい.」というお願いに対して,企業の担当からよく聞く断り文句として, お客様がどこで使われているか,分からないので書けない. 正し […]
  9. 商品・サービスに対する付加価値の考え方
    商品・サービスに対する付加価値の考え方
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    汎用品の場合,売り先は増えるがどこで使えるかを想定しづらいので逆に付加価値を付けづらい. つまり,価格を上げにくい. ちょっと考えると逆のような気がするのだが,どこでも使えるものは専門でしか使えないものよりも基本的に安く […]
  10. 最低契約期間と無料試用期間について
    最低契約期間と無料試用期間について
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    何かを契約するときに「最低契約期間」というものを設けているサービスがある. このような「最低契約期間」を設けているサービスはサービスに自信がないのだ. 本当にサービスに自信があるなら,むしろ「無料トライアル期間」を設ける […]
  11. ページの改良すべき場所が分かるツール
    ページの改良すべき場所が分かるツール
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    本当に見てもらっているかどうか ホームページの分かりにくさ 実際の店舗と違って,お客様がどのように自社サイトを訪れているかは通常分かりません. 例えば雑貨屋であれば, お客様がよく手にするコップはどれか どの商品の前で滞 […]
  12. 【ChatGPT】コンテンツとして十分なのかどうかを確認してもらう.【Bing】
    【ChatGPT】コンテンツとして十分なのかどうかを確認してもらう.【Bing】
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    前回, https://www.rectus.co.jp/archives/16167 「ChatGPT は正答と誤答を判断できる場合にのみ使用できる」と書いた. そこで上記条件を考慮して限定した使用方法があるかをちょっ […]
  13. 【ChatGPT】失注しないコツを聞いてみた【GPT-3.5】
    【ChatGPT】失注しないコツを聞いてみた【GPT-3.5】
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    前回, https://www.rectus.co.jp/archives/16022 という記事で「質問の仕方が重要」と書いたが,wikipedia の ChatGPT で引用されていた東大の副学長の方が書かれていたペ […]
  14. 【ChatGPT】商品企画について聞いてみた【Bing】
    【ChatGPT】商品企画について聞いてみた【Bing】
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    ChatGPT はどれくらい使えるのか? 今回試したのは Edge で使える Bing スレッド エクスペリエンス というもの. これも ChatGPT を元にしているらしい. 最近,いろんな人に「ChatGPTってどう […]
  15. 商談とは何か?
    商談とは何か?
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    ネットで「商談とは」で検索しても思っている回答を書いたサイトが見つからないので自分で書いてみる. 受注とか失注とか見積もりという言葉と共に「商談」もよく出てくるが,漠然としているので説明するページも様々になっているのだろ […]
  16. 思い込みこそ企画のタネが埋まっている
    思い込みこそ企画のタネが埋まっている
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    先日,「現場の意見と設計の考え」について書いていて気づいたことがあるので,それを改めて書いてみる. ヒアリングは大事なのだが,どういう風にヒアリングすれば効果的にコンサルティングが出来るか?ということについて. ヒアリン […]
  17. 「うちの営業ポンコツなんで」問題について
    「うちの営業ポンコツなんで」問題について
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    ようやく最近になって分かってきたことがある. 今まで 30 年ぐらい製造業に接していて「謎」だった問題である. それが 「営業は営業をしているのか?」 という問題である. 営業は何をしているか 「営業は何しているんですか […]
  18. 現場の意見と設計の考え
    現場の意見と設計の考え
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    作業する現場の人と機械を設計する人とそこにかかわる営業の話. 機械を設計する人が意外に現場で作業する人のことを知らないということ. まともに動かない機械 先日,カンブリア宮殿で串刺しの機械を製造販売している「コジマ技研工 […]
  19. 組み合わせで出来る「商品企画」
    組み合わせで出来る「商品企画」
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    以前に「抽象化して具体化する」という記事を書いたが,商品・サービスを企画するときにもこれを応用することが出来る. そもそも世の中にあるものはほとんどが組み合わせである. 抽象化と組み合わせは商品企画に使える つまり,商品 […]
  20. ホームページのネタの探し方 ~名詞編~
    ホームページのネタの探し方 ~名詞編~
    カテゴリ: マーケティング, 知識, 随筆
    更新日:
    企業でホームページを書いていて内容(ネタ)に困ることがあるだろう. そんな際に自動的に見つけることが出来る良い方法を紹介しよう. それは「心に触れるホームページをつくる」でも少し触れているが抽象化と具体化を使う方法である […]
Pagetop