随筆

随筆 カテゴリー記事(更新日順)

  1. 効率を求めすぎると味気なくなる話
    効率を求めすぎると味気なくなる話
    カテゴリ: 随筆
    更新日:
    何でもかんでも効率を求める世の中になっていると感じる. IT化と効率化は違うものだ. まとめサイトや要約した動画を見て,分かった気になる危険性を指摘している人はいるし,私もそう思う. そういう観点からちょっと記事を書いて […]
  2. 営業ロープレが苦手な方へ
    営業ロープレが苦手な方へ
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    営業ロープレが苦手な人は多いようだ. 「営業ロープレ 無意味」「営業ロープレ 嫌い」「ロープレ 意味ない」「ロールプレイング パワハラ」「ロープレ 緊張」「ロープレ 下手くそ」「ロープレ 頭が真っ白」「ロープレ 苦痛」「 […]
  3. 営業はボリュームなのか?
    営業はボリュームなのか?
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    「ボリューム」とは「量」という意味なので,つまりタイトルは「営業は量なのか?」とも置き換えられる. 「営業の神髄は何か」と問われると色々な答えがあると思うが,「営業はボリュームだ」という回答は必ず出てくる回答の一つだと思 […]
  4. 教えることが出来ない人の見分け方
    教えることが出来ない人の見分け方
    カテゴリ: 知識, 随筆
    更新日:
    人に教わる機会は多い. そんな中で人に教えることが難しいと悩んでいる人がいたので,それについて考える機会があり,自分で考えてみたところ,気が付いたことがあったので書いてみる. 弊社は一定の金額でツール(システム)をお貸し […]
  5. 【影響力の武器】クリック実行は失敗するし,損もする
    カテゴリ: 随筆
    更新日:
    「影響力の武器」によると次々に流れてくる情報を効率よく処理するため,いわばフレームワークのように一定の法則に従って,処理を簡単に済ませてしまうという性質があるらしい.これをクリック実行(クリック・ラン)という.(自動的反 […]
  6. 不適切な安価による市場破壊と車線減少による交通渋滞
    不適切な安価による市場破壊と車線減少による交通渋滞
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    現代日本人は「儲ける」ということにどこか後ろめたさを感じている民族なのではないか?と思うことがある. 「一人勝ち」「総取り」という言葉に対して,やっかみのような感情を抱く人は多いと思う. これは裏返すと「自分だけが得して […]
  7. 商品やサービスの価格の付け方について
    商品やサービスの価格の付け方について
    カテゴリ: マーケティング, 知識, 随筆
    更新日:
    これは製造業に限らないのだろうが,利益の出ない価格(値段)の付け方をしている会社がある. 飲食業は人の嗜好があるので一概に決めることは難しいだろうが,製造業はルールにのっとって決めることが可能だ. どうも原価積み上げ方式 […]
  8. 無知の知
    無知の知
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    「私は自分が何も知らないことを知っている.」というのはソクラテスの言葉だが,この言葉はかなり含蓄のある言葉だ. そもそも本当は「知らないことを知らないと思っている」「不知を自覚している」ということらしい. このあとの説明 […]
  9. 兵は拙速なるを聞くも,未だ巧久なるを睹ざるなり
    兵は拙速なるを聞くも,未だ巧久なるを睹ざるなり
    カテゴリ: 知識, 随筆
    更新日:
    しっかり検討したら素早く実行することの重要性について. 新訂 孫子 (岩波文庫) 金谷 治 マーケティングに活かす孫子の兵法 孫子の作戦篇には以下の文言がある. 兵は拙速なるを聞くも,未だ巧久なるを睹みざるなり 戦争を長 […]
  10. スケジュール管理ソフトを入れると営業管理出来ると思っていますか?
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    名刺管理ソフトに加えて,スケジュール管理ソフトを入れている会社は多いだろう. それは別に何の問題もないのだが,それで営業が管理出来ている.営業力を上げられると考えていないだろうか? いや,考えてはいないかもしれないが,な […]
  11. 【HTML】右側や左側に縦配置のサイドメニューを置くということ
    【HTML】右側や左側に縦配置のサイドメニューを置くということ
    カテゴリ: HTML, ホームページ, 随筆
    更新日:
    ホームページを作る際に昔は左や右に縦に伸びたメニューをつけるのが定番であった. レスポンシブ対応が進むにつれ,そのようなページが少なくなり,上のドロップダウン系のメニューで済ませるページが多くなっている. しかし,新規に […]
  12. 集客に悩んでいてマーケティングを依頼したい方へ
    集客に悩んでいてマーケティングを依頼したい方へ
    カテゴリ: お客様の声, マーケティング, 随筆
    更新日:
    どこの業界でも集客に悩んでいる. 一番簡単に思いつくのは広告だ. しかし,今はチラシ広告はそもそも新聞を取る人も少ないので難しいし,ポスティングは地域を絞るなら有力な手段かもしれないが既にやっている. この状態で新規客を […]
  13. お問い合わせフォームでホームページから問合せを増やしましょう
    お問い合わせフォームでホームページから問合せを増やしましょう
    カテゴリ: システム, マーケティング, 随筆
    更新日:
    弊社の提供しているお問い合わせフォームに関して,ここでメリットをまとめてみます.問い合わせを増やす方法を説明します. web エントリーフォーム 問合せ数がそのまま売上につながる製造業で20年の実績 SEO,広告などで集 […]
  14. 検索エンジンの順位をチェックすることについての考察
    検索エンジンの順位をチェックすることについての考察
    カテゴリ: マーケティング, 知識, 随筆
    更新日:
    弊社は誰でも無料で使える Chrome の拡張機能で検索エンジン順位チェックツールを開発して提供している. かなり便利なツールだと思っているのだが,なかなか普及していかない. 2021/06/03 の時点でユーザー数は […]
  15. ツール(道具)の重要性について
    ツール(道具)の重要性について
    カテゴリ: マーケティング, 知識, 随筆
    更新日:
    今回はツール(道具)に焦点を当てて考えてみたい. 「仕事が出来る人はツールを大事にする」 と普段から思っているが,それはどういうことなのかを考える機会があったので話としてまとめてみることにする. ツールは進化すればするほ […]
  16. 製造業のマーケティング(商品企画)に向いている人について
    製造業のマーケティング(商品企画)に向いている人について
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    今回はBtoB製造業の販売促進や商品企画に向いている人はどういう人かについての話をしてみよう. 通常,マーケティングというのは好奇心があって,商品やサービスに興味があれば誰でも出来ると思っていた. しかし,どこの業界でも […]
  17. 失注理由の聞き方(確認方法)
    失注理由の聞き方(確認方法)
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    随分前に「失注を分析する大切さ」という記事を書いた. その記事の最後の方に 「ヒアリングをして,失注要因を把握する」 と書いているところがある. ここでは「出来るだけ聞いてみましょう」とさらっと流しているが,どうも聞けな […]
  18. ホームページを継続して改良しつづける必要性
    ホームページを継続して改良しつづける必要性
    カテゴリ: ホームページ, マーケティング, 随筆
    更新日:
    出来立てのホームページは新入りの営業マン ホームページは効率のよい営業マンですが,作ったままにしておくと成長は止まってしまいます. 新入社員も自分で成長できる人もいますが,適切な手助けがあった方がより成長します. ホーム […]
  19. 現状分析の仕方
    現状分析の仕方
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    マーケティングの際の重要な考え方について書いておく. 情報や物事の分析の仕方についてである. 重要で正しい情報の選別 大多数の人々は近視眼的に主観的にしか物事を見ることが出来ない. 「俯瞰」とか「客観」とかいうが全体を見 […]
  20. 人の質問(ヒアリング)に答えようと思うとき
    人の質問(ヒアリング)に答えようと思うとき
    カテゴリ: マーケティング, 随筆
    更新日:
    コンサルするのにヒアリングシートがあると初心者には役立つという話を以前にしているが,機械的に項目順に色々聞かれて気持ちの良い人はいない. 何か情報を吸い取られて,色々なことに使われるのではないか? こちらだけ情報をあげて […]
Pagetop