事業所整理番号 わからない
最近,「日本年金機構」から「健康保険・厚生年金保険の適用に関する調査について」と題する郵送が届いた.
「事業所整理番号 調べ方」「事業所整理番号 わからない」「事業所整理番号 書き方」「事業所整理番号 記入方法」と検索されている方が多い.実際困っている人も多いと思うので記事にした.
e-Gov電子申請アプリケーションによる申請
出さないでいいやつかと思ったが,「提出期限」なるものが存在している.
ということで郵送は面倒くさいので電子申請することにした.
毎年嵌められるので,この時点でかなり嫌な予感はしていたが,仕方ないとドラクエのような RPG にでも挑むつもりで申請を始めた.
そうすると案の定,「分からん!」状態になったのである.
適用に関する調査票
今回は「適用に関する調査票」だったが,「被保険者資格取得届」など事業所整理番号の罠は毎回引っかかるので備忘録として,この記事を書く.
ちなみに毎回分からなくて年金事務所に電話するのだが,つながるにも時間がかかる.
ねんきん加入者ダイアル 0570-007-123 に今回も最初は電話したのだが,「ナビダイアルで20秒で10円かかります」とか(確か)言われた上に「このままお待ちください」というコンボ攻撃を受けたので瞬間的に切った.
入力の仕方が分からないから,電話させられているのに,わざと入力を難しくして電話料金で儲ける「新手の詐欺か」と思われる.
本当にいい加減にしてほしい.
半角カナと全角カナ
記事を全部読むのも面倒臭い人もいると思うので,一番のポイントを先に書く.
「半角カナと思うでしょ?実は全角カナなんです.」
この一言で困ってこのページに来た大体の人は解決すると思います.
これで解決した方はこの先を読む必要はありません.
事業所整理番号とは
毎回,これ何?となるのが「事業所整理番号」なるもの.
そして,順調に入力したとして,おそらく普通の感覚の人はここで必ず引っかかる.
電子申請のページの事業所整理番号欄は以下のようになっている.
つまり,枠が3つある.
そして,郵送で送られてきた「適用に関する調査票」にある「事業所整理番号」は以下のように二つだ.
「なんで3つあるの?」と思う.
しかし,気を取り直して,紙は二つだけど,まあこれを三つにして入れればいいのね?と気軽に
〇〇ー〇〇ー〇〇〇
と小分けに分解して入れたりするのだが,エラーで入らない.
分け方が違うの?といろいろやってみるがうまくいかない.
まず,これがわけがわからない.
しかし,これは去年か何年か前に「ー」を入れるという技を電話で教えられたことがあるので,今回もそれかと思い,最初の2桁は無視して,
〇〇 ー 〇〇〇
なんて入れてみるもエラーは止まらず.
初心に戻って「事業所整理番号」ってなんだ?と思うので,ネットで検索して調べてみると,「保険料納入告知額・領収済通知書」に記載されているとある.
いわゆるこれだ.
これだと5ケタだし,封筒に入っていた「適用に関する調査票」とも違う.
全く謎状態.
最初の 31 (都道府県番号)はイランの?と思い,省略したりもするが,やはり通らない.
半角カナがダメだった!
結論から行くと事業所整理記号の一番最後のパートである「事業所記号」(というらしい)は半角カナではなく,全角カナで入れる必要があった.
〇〇(都道府県コード)ー〇〇(都市区符号)ー〇〇〇(事業所記号)
で実際の入力は以下のように入れる必要がある.
〇〇(半角数字)ー〇〇(半角数字)ー〇〇〇(全角カナ)
これ,初見で解ける人はいるのだろうか?「たけしの挑戦状」か?
普通は全部半角でしょ?もしくは全部全角か.
役所関連の書類って半角カナを入れるケースが非常に多いので普通に考えるとカタカナは半角だろうというのが頭にあり,半角を全角にしようとは思わない人が大半だろう.
また,入力欄が二つのものが三つになっているので,そちらに気を取られるというのもある.
なんとも巧妙な罠がしかけられている.
そもそも,プログラムで半角カナが入ってきたら,全角カナに自動ですれば終わりである.
一体,IT化,電子化を何だと思っているのだろう?
この手のソフトを使って,いつも思うのだが,分かりにくすぎるし,コピペができなかったりと使いにくすぎる.
しかも,これ税金使って作ってるのかと思うと「どうなってるの?」と思う.
なぜ,うまくいかないのか?
予想を裏切られる
「半角カナだろう」という普通の予想が違うという時点ではまっている人は多いだろう.
エラー内容が適切ではない
「指定可能な文字以外が指定されています」
この文面が不親切極まりない.どの文字がダメだどうダメだというの?
そもそもイラっとする部分
なぜ書類名を書かせるのか?
書類名を入れないとダメと文句を言われて先に進めない.
「任意」って上に書いてあるけど,これは「この書類を提出」だけに係ってる?
そもそも,これは全く不要と思われる.何に使うのか?
なぜ提出先を選択させるのか?
提出先が複数あるのかと思い,
開いてみるが一つしか選択できない.
「日本年金機構本部適用調査票担当」しか選択できない.
なぜ選択させる必要があるんでしょうか?
この設問自体が不要ですよね..
申請データ保存は何のため?
最後に申請データを保存するボタンがあり,データを保存することができる.
ただし,申請データを保存した場合に再開時にどこでデータを読み込むかが不明.
(※というか,再開には使えないような気もする.)
そもそもアンケートでしょ?
出来るだけ時間を使いたくないのに入力が特殊で難解であるということが最大のいらだたせる原因.
問い合わせた場合に恐らく言われるであろうこと
恐らく,問い合わせた場合の電話の担当者は「分かりにくくてすみません」と言われると思う.毎回,謝られるのでそれは間違いない.
しかし,実は問い合わせの最初の画面に「電子申請を行う場合の留意点・記載要領」というPDFへのリンクが存在しているのだ.
上の画像の赤い丸の部分である.
この PDF を開いて,よく見てみると以下のように書いてある.
「カナまたはアルファベットは全角で記入してください」
しかし,やりたくもないアンケートに回答させられているので,出来るだけ時間は使いたくないということもあり,人間心理としては読みたくない.
つまり,開発担当者に文句が来た場合は「説明する PDF を読まないのが悪い」というだろう.
確かにその通りであるが,電話する時間,応対の時間,作った人間でもないのに怒られる受付の人,について開発者は考えたことがあるのだろうか.
別に役所に限らず,こういうソフトは世の中に多い.
自社も気を付けなければならないと改めて思う次第です.
都道府県コード(おまけ)
出典:[適用に関する調査票]電子申請を行う場合の留意点・記載要領のPDF
ご質問等ありましたら,お手数ですが弊社の個人情報保護方針をお読み頂いた上でフォームからお願い致します.
※このページと無関係な内容のセールスはご遠慮ください.